style overdose

ネット・メディア・ウォッチャーのアンテナに引っかかった、時事、社会、デザインの話題を。英文記事中心。

フランスがイスラム過激派に狙われる5つの理由

フランスは18ヶ月の間に3つの大規模なテロ攻撃を経験した。ジャーナリストや市民をターゲットにした卑劣な行いであり、いかなるテロも正当化出来ないし、テロリストがいかなる苦悩があったとしても一切同情することはできない。

しかしなぜフランスばかり狙われるのか?France 24では以下の5つのポイントを挙げている。

1.対テロ戦争

アメリカの主導する、イラクやシリアでのIS空爆作戦に2番目に大きい貢献をしているし、オランド大統領はニースのテロ後にも新たに戦闘機を派遣することをアナウンスした。

2.厳格なライシズム(世俗主義)

フランスは法律でムスリムが学校や公共の場でベール(ヒジャブ)で顔を覆うことを禁じている。また、シャルリー・エブドの事件のように、言論の自由を根拠に宗教に関する批判も行われている。

3.ソーシャル・アパルトヘイト

フランスでは欧州でも最大級の500万人ものムスリムが生活している。その多くは北アフリカの植民地からの移民である。彼らは移民の3世や4世であっても、未だに仕事の選考の時には差別を受け、都市の郊外の移民街に「隔離」されている。実際に若年層の40%が仕事についていない。

 

4.ホームグロウン・テロリストたち

600人ものフランス人がイラクやシリアでISに参加している。

 

5.弱体化した政府

欧米でもっともテロリズムへの脅威に苛まれているフランスだが、現政権は2017年の大統領選挙に浮き足立っている。オランドは近年でもっとも不人気な大統領のうちの1人であるからだ。

 

私が以上の点につけ加えるなら、シェンゲン条約による移動の自由もまたテロリスト達の移動を容易にしているだろうし、失敗国家ベルギーが隣国だということもある程度影響しているかと思う。

 

http://www.france24.com/en/20160716-five-reasons-why-france-prime-target-jihadists?ref=tw_i

 

シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 (文春新書)

シャルリとは誰か? 人種差別と没落する西欧 (文春新書)

 

 

現代思想 2015年3月臨時増刊号 総特集◎シャルリ・エブド襲撃/イスラム国人質事件の衝撃

現代思想 2015年3月臨時増刊号 総特集◎シャルリ・エブド襲撃/イスラム国人質事件の衝撃

  • 作者: アントニオネグリ,エティエンヌバリバール,スラヴォイジジェク,アランバディウ,ノームチョムスキー,板垣雄三,酒井啓子,栗田禎子,西谷修,鵜飼哲,中田考
  • 出版社/メーカー: 青土社
  • 発売日: 2015/02/23
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る
 

 

それでも英国のEU離脱は起こらないかもしれない

f:id:bruv:20160702143141j:plain

先日の英国の国民投票ではEU離脱派が勝利した。この結果を受け、デイビッド・キャメロン首相が辞意を表明し、現在はその後継について活発に報道がされている。

 

手続き上、英国がEUを直ちに離脱しないことは広く認識されていると思うけど、実はEUから離脱しないなんていうシナリオもあるとNew Yorkerの記事は書いている。

 

それでも英国のEU離脱は起こらないかもしれない。それは今回の国民投票の位置づけ(と議会主権)が関連している。

 今回の国民投票結果(そもそもキャメロンが政争の具として始めた)は純粋にはアドバイザリーなものであり、法的拘束力は無い(確かに英国は慣習法の国だけども)。これは言ってみれば大掛かりな国民意見調査のようなものだ。したがって、Pro EU派の議員たちが議会でリスボン条約50条の発動(EUはすみやかな発動をもとめていたが、キャメロンが次のリーダーにその仕事を託した)を否決すれば、Brexitは起こらない。

 

このシナリオはどの程度現実味があるのか?キャメロンは国民投票でLeaveが多数派という結果を受けて、「結果は望まなかったものだが、尊重すべきである」と答えているし、政治家たちが国民投票の結果を無視することは現実的な選択肢ではないかもしれない。

 

そこで、より現実味のあるシナリオは総選挙 and/or 二回目の国民投票だという。ニック・クレッグー前Lib Dem党首ーは、2020年に予定されている総選挙の前倒し実施を主張しており、キャメロンはこれを否定していないという。

 

現実にLeaverたちはBrexitの影響について考えを改めだしている。これはIndependentなどはBregretと呼んでいる。

 

具体的にはまず、ボリス・ジョンソンなど離脱派の主張する、わがままでいいとこ取りの、EUとの交渉条件は、まったくのPipe dream(夢想)だとより明らかになってきている。その主張はEU高官から起こりえないと反論され、一部はすでに公式にEUとして拒否されている。*1

 

次に、経済的な影響である。英国債の格下げをはじめ、ポンドは対USD30年来の低値を記録したし、企業も英国から大陸への移転や英国でのビジネス縮小を模索している。金融の中心地としてのロンドンの地位はフランクフルトかパリに移るかもしれない。

このような状況では、総選挙の結果によっては国民投票結果を見直すことがあってもおかしくはないだろう。

英国伝統のプラグマティズムを発揮すれば、これらは起こってもおかしくないとも感じる。

 

 

欧州解体―ドイツ一極支配の恐怖

欧州解体―ドイツ一極支配の恐怖

 

 

週刊ニューズウィーク日本版 「特集:BREXITの衝撃」〈2016年7/5号〉 [雑誌]

週刊ニューズウィーク日本版 「特集:BREXITの衝撃」〈2016年7/5号〉 [雑誌]

 

 

参考 

www.newyorker.com

 

www.independent.co.uk

 

 

*1:例えば移動の自由とEUシングルマーケットへのアクセスはセットであるとか、EU各国とインフォーマルに交渉はできないことがEUとして、公式に決定されている。

スタジオ・ジブリのプロデューサーがセクシズム的発言で話題。どこが問題か?

 英紙Guardianとのインタビューでの問題発言が拡散中とのことです。

“英紙ガーディアンは、スタジオジブリのアニメ映画「思い出のマーニー」の米林宏昌監督、西村義明プロデューサーのインタビュー記事を6日に公開したが、この中での西村氏の発言が性差別的だと海外で物議を呼んでいる。


西村氏は記事の中でガーディアンの記者からの「いままでジブリでは女性監督を採用したことはありますか?」との質問に対し「どんな映画かにもよります。実写と違い、アニメーションでは現実世界を簡略化する必要があります。女性はより現実主義的で、日常生活をうまく管理する傾向があります。一方、男性はもっと理想主義的ですね。ファンタジー映画は、理想主義的なアプローチが必要なんです。だから男性監督が選ばれてきたのは偶然だとは思えません」と答えた。”

www.buzzfeed.com

 

大手メディアの中でもポリティカル・コレクトネスに関する問題意識の強い我らがGuardianとのインタビューで、こういう発言するとは。日本のメディアなら読者層が違うので問題になってないと思うが(苦笑) 

まあでも、言っていることは間違ってないんじゃない?とピンときていない人のために説明したい。どこが問題?どこがセクシズムなのか?

  • ジブリのアニメ作品の監督になるには、必要不可欠な能力や素質がある。誰でもなれるわけではない。例えば「現実離れしたファンタジーを描ける」というものがあるとする。
  • 「ジブリとしては、この素質を持つ人でないと監督として起用することはない」こう言えば問題になることはない。

  •  でも、「ファンタジーを描く」という素質は男性が(しばしば)持っているので、女性がジブリの監督に起用されることはない。と言うと、これは性別を根拠に起用が決められており、性差別(セクシズム)である。*1
  • 重要なのは、たとえ厳密で信頼に足る統計データにおいて、女性の大半はファンタジーを描くことが不得手という傾向が示されたとしても、性別を根拠に昇進・雇用が決められればセクシズムである。その人の性別ではなく、能力や素質を根拠に、判断されなければ「不平等」である。
  • 言わずもがな、これはその他の属性(人種・国籍・宗教・セクシュアリティ・・・)でも同様である。

f:id:bruv:20160609173616j:plain

日本ではセクシズムとか日常茶飯事ですが、少しずつでもなくなっていくと良いですね。

 

参考URL:www.theguardian.com

 

www.independent.co.uk

 

コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと (NHK出版新書)

コンテンツの秘密 ぼくがジブリで考えたこと (NHK出版新書)

 
風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡

風の帰る場所 ナウシカから千尋までの軌跡

 
巨匠と過ごす夏(前): 宮崎駿と13人の塾生

巨匠と過ごす夏(前): 宮崎駿と13人の塾生

 

 

 

*1:インタビューでも男性が監督に起用されてきたのは偶然ではないと答えている!

BanksyがBristolの小学校の壁に新作アートワークをプレゼント。学校は作品を保護へ。

Bristolの小学校Bridge Farm primary schoolBristol出身の覆面アーティスト、Banksy aka Robin Cunninghamのグラフィティが発見された。

f:id:bruv:20160607162102j:plain

(Image:BBC)

グラフィティに添えられた手紙によると、学校の建物の一つに彼の名前が命名されたことに対する「感謝」を表したものであるらしい。児童らは投票で4つの建物の名前を決めており、そのうちのひとつがBanksyとなり、彼らはアーティストに手紙を送っていたのだ。

f:id:bruv:20160607162020p:plain

(Image:BBC)

 

朝登校したらBanksyのアートが出現!児童のリアクションは?

BBCでのインタビュアーと児童とのやりとりも笑える。0:20頃から。

BBC: What did you think when you came into school this morning and saw that on the wall?

児童: Really amazed!!

BBC: Amazed?

児童: Yeah.

Via Banksy paints Bridge Farm Primary Bristol wall as 'present' - BBC News

 真偽については心配いらない。Banksyはめったにアートワークにサインをしないのだが、Pest Control(彼のエージェント)はこれが本物(Genuine)であると認めている。

手紙の中でBanksyは「もしグラフィティが気に入らなければ好きに書き足して良い」と書いていて、結びに、Remember its always easier to get forgiveness than permission(原文ママ)と児童らにメッセージを伝えている。

 

学校は作品を保全へ

学校側は他のアーティストからの追撃(破壊行為)を防ぐプラスチックウォールを設置予定で、また売却も検討していないという。 Banksyの作品はしばしば、カラーボールを投げつけられたり、上書きされたりと破壊行為にあっている。

写真のグラフィティはBristol大学の近くにあるが、Banksyのひいきのフットボール・クラブのライバルクラブのファンによって、カラーボールが投げられたらしい。

f:id:bruv:20160607163047j:plain

(Image :Street Art Register plan for Bristol after Banksy painted over | Bristol Politics)

 

燃えているタイヤはインスピレーショナル?

学校側の認識としては「このグラフィティは児童にとって “inspirational and aspirational”である」という寛容なものだ。

これは筆者がBristolを訪れた際にローカルの人らと話をして感じた、街の彼に対する好意的な感情とも重なる。最近ではBristol近郊のテーマパーク跡地にDismalandという期間限定の「テーマパーク」を大成功させている。

 

参考URL:

www.theguardian.com

 

 

BANKSY IN NEW YORK バンクシー・イン・ニューヨーク【日本語版】

BANKSY IN NEW YORK バンクシー・イン・ニューヨーク【日本語版】

 
Wall and Piece

Wall and Piece

 
ユリイカ2011年8月号 特集=バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム

ユリイカ2011年8月号 特集=バンクシーとは誰か? 路上のエピグラム

 

 

 

ネオナチがネット上でユダヤ人を捕捉し拡散する、エコー ((( ))) という表記法

ネオナチやアンチ・セミティズムや白人至上主義者のTroll(攻撃者)たちが、TwitterなどWeb上で、ユダヤ人を特定しヘイトスピーチを浴びせ、中には脅迫する際に使用される表記法がEcho((( ))) だ。

ミレニアル世代向けのNews配信をするMic.com 
https://mic.com/articles/144228/echoes-exposed-the-secret-symbol-neo-nazis-use-to-target-jews-online#.dNwvjjx0h

これは苗字を3つの連続する括弧内に入れることで、この人物がユダヤ人であると示すものであり、ネオナチ仲間やユダヤ人に対し、シグナルを送るものである。

「トランプ氏の台頭をアメリカのファシズム化」と主張するワシントン・ポスト紙の記事(https://www.washingtonpost.com/opinions/this-is-how-fascism-comes-to-america/2016/05/17/c4e32c58-1c47-11e6-8c7b-6931e66333e7_story.html?hpid=hp_no-name_opinion-card-b%3Ahomepage%2Fstory)を書いた、WEISMAN記者はEchoで名前を (((WEISMAN))) と 表記され、差別主義者やトランプ支持者からヘイトスピーチや脅迫の被害にあっている。氏はTwitter社から差別的な表現を含むTweetはReportするように言われたが、彼はあえてTweetをそのままにしているという。

彼が受けた脅迫の中にはこんなものも。

現在、Twitterの検索からは(((Echo)))は引っかからないようになっている。しかし、Dailybeastが報じるところでは(http://www.thedailybeast.com/articles/2016/06/02/racist-jew-tracker-targets-trump-s-kin.html)、Chrome拡張機能として、このEchoを追跡するプログラムが配布されていた(現在はStoreから削除されている)。これにより、トランプの義理の息子の名前もトラックされたらしいが。

先週火曜日にGoogleやFacebook,Microsoft、Twitterなどアメリカのテック企業はEUとともにネット上でのヘイトスピーチに対抗していくと発表されたが、言論の自由への配慮もあり、実効性のある対策は打ち出されていない。こうした現状を受けて、ネット上でのヘイトスピーチに立ち向う#ハッシュタグ、#IStandWithHateSpeech がリアクションとして生まれた。

この種の隠語はヘイト・スピーチを見えにくくする。例えば、差別的または暴力的な発言を伴わない形でEchoを投稿をしたとしても、被差別者であるユダヤ人にとっては、「お前はターゲットにされている(捕捉されている)」というような意味合いを持つからだ。

ナチスのシンボル鉤十字や敬礼等が各所で禁止されてきた。時を経て、ネット上に新たな表象が生まれるのだろうか。

 

ユダヤ人 (岩波新書)

ユダヤ人 (岩波新書)

 
頭が良くなる ユダヤの勉強法 (中経の文庫)

頭が良くなる ユダヤの勉強法 (中経の文庫)

 
ユダヤ人 (講談社現代新書)

ユダヤ人 (講談社現代新書)

 

 

本当は怖い、Kindle本セール

Kindle本などの「電子書籍セール」に飛びつく読書スタイルを見なおそう*1

Kindle本のセールが6/2までやっているらしいが、Kindle本セールは本当は怖い。そして(私は嫌儲ではないが)この話はアフィリエイト収入目当ての奴は決して書かない事だ。*2

AmazonでのKindle本セールは、本が安売りできない(正確には、安売りをやってしまうと店は取引停止になる)日本では画期的に映った。(少なくとも私には) 

パニック・バイしてないか?

思い返してみると、このKindle本セールはここ数年に始まった事である。その真新しさのせいか、「日/月替わりセール」、「雑誌が100円」やら、「20%ポイント還元」やら、Kindleユーザーの多くは(アフィリエイト目的で情報を拡散している人を差し引いても)、言ってしまえばパニック状態にあると感じる。

心理的には、「こんなセールは滅多にこない」「見逃すと損だ」「だから興味のある本を買ってしまおう」おそらく、そんな感じだ。実は私もかつてはそうだった。しかし、セールを追っていくうちにいくつかの事に気がついた。

  1. 端的にいうとKindleセール対象本の中には、あまり面白くない、良作とは言えないものも多い。(私の興味の範囲内での話。因みに私は小説は読まない)
  2. セール対象本のラインナップが同じ・・。これは出版社の判断によるので何ともいえないが、売上的に困ってないものは、そんなにセールかからんよね。
  3. 興味のある本を買ってしまうととても処理し切れない量の積読が増える。時間がなくて読めないのでは結局買っても同じ。情報の鮮度という問題もある。

以上から何が言えるか?

1.駄作に手を出すことは時間と労力の無駄

一番言いたいのはこの点である。

あるトピックについて勉強したい時に、セール対象品に手を出し、それが他の本よりも質的に劣る場合、それは時間と努力の無駄になる。私は中途半端なワイン本に手を出して、結局まともなものを買い足した。本当に学習に重きを置くなら500-1000円くらい多目に払ってでも、良い本を読む方が効率が良いのではないか?Time is Money.

2.受け身な読書姿勢がついてしまう

「セールがあるから、その中から読みたいものを選ぶ」こういった購買及び読書習慣が常態化してしまうことによる弊害も考えられる。最初から優れた本を見極めるのは難しいかもしれんが、これでは本を見極める眼が育たない。 

では、どうセールと向き合えばよいか?

  • 欲しい物がセールだから買うという姿勢。
    自分の読みたい本は、日頃から欲しい物リストに放り込んでおいて、セールがかかっていないか見る。そして安くなっていたら購入を検討するといいだろう。
  • 中身を見よう。
    セール本を買って失敗するケースで多いのは中身を見ずに買う場合だ。理想的には本屋で中身は見たほうが良いし、時間がなければKindle本のサンプルを見よう。大体ノリ(対象読者や編集のクオリティ)がつかめる。

ちなみに今回のセールでは、ずっとリストに入っていた「シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」/ネイト シルバー ()」を買った。 

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

シグナル&ノイズ 天才データアナリストの「予測学」

 

 

通りがかりの読者の皆の考えやストラテジーなどあれば、ブクマでのコメントから教えてほしい。

 

「買いたい!」のスイッチを押す方法 消費者の心と行動を読み解く (角川oneテーマ21)

「買いたい!」のスイッチを押す方法 消費者の心と行動を読み解く (角川oneテーマ21)

 
人間知(人間知の心理学): 人間を知る勇気

人間知(人間知の心理学): 人間を知る勇気

 

 

*1:便宜上Kindle本セールと記すが本質的にはどの電子書籍セールでも同じである

*2:本ブログは新しいため、アフィリエイト未申請 2016年6月10日申請済みです。

カナダのイケメン首相、トルドーの議会での女性議員に対する肘打ち疑惑

G7、伊勢・志摩サミットで来日中のジャスティン・トルドー(Justin Trudeau)、カナダ首相。滞在に際しての、嫁さんとのプライベートな旅館滞在は私費だという事が報じられ、われらが舛添都知事と交換してくれとの都民の声が聞かれるなか、彼にとっては、さっさと人々の記憶から消え去ってほしい出来事を蒸し返したいと思います。(本音としては、日本のメディアがあまり報じない&ジョン・オリヴァーが最近ネタにしていて、動画を貼りたかったから)

 自称フェミニストのトルドーってイケメンだし進歩的で爽やかで、でも何かウラがあるんじゃないかと思っておったのですが、先日議会で安楽死法案をめぐって議論が紛糾。野党の女性議員に対してMangandling(手荒な扱い)をしたという事がNewsになっています。

18日に下院で安楽死法案について議論が紛糾した際、首相は議場の反対側へ渡り、野党・保守党のゴード・ブラウン幹事長の腕をつかんで座らせようとした。その際に、近くにいた新民主党のルースエレン・ブロッソー議員の胸に肘が当たり、同党のトム・ムルケア党首が抗議したところ、首相は放送禁止用語を怒鳴り返したという。
(BBCニュース http://bbc.in/1scGKBZ )

この件を米の有名コメディアン/TVホストであるジョン・オリヴァー氏がネタにしています。

 議会はサッカーのグラウンドではないので、あまり接触プレーなどないはずですが、女性のリアクションを見る限りなにか物理的な接触があったのは確かなんでしょう。肘打ちではないとは思いますが。

トルドー首相もすぐにフィジカルコンタクトを認め、謝罪しています。それに対してのスタンディング・オベーションはちょっとやり過ぎだと思いますがw その後、野党はMolestation(危害を加える)という言葉を用いて首相を非難。首相は合計で3回も謝罪しているといいます。ジョン・オリヴァー氏も「このまま行くと、トルドー首相は自分の手が有る事自体に対して謝らないといけなくなる」と茶化しています。

トルドー首相はボクシングをやってた事も皆知っていることなので、マーシャルアーツ経験者ならより気をつけないと。

 

一流の人はなぜそこまで、見た目にこだわるのか? 一流のこだわりシリーズ

一流の人はなぜそこまで、見た目にこだわるのか? 一流のこだわりシリーズ

  • 作者: 中井信之,俣野成敏
  • 出版社/メーカー: クロスメディア・パブリッシング(インプレス)
  • 発売日: 2015/06/25
  • メディア: Kindle版
  • この商品を含むブログを見る